子どもたち興奮、大接近の火星くっきり スペースキッズキャンプ

「火星見えたぞ!!」「あの星の近くまで行ってみたいな」。8月3日に福井県大野市の県奥越高原青少年自然の家などで開かれた福井新聞社の「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の夏イベント「星空キャンプ」では、県内の小学5、6年生約80人が天体観測を満喫した。15年ぶりに「大接近」している火星をはっきりと見ることができ、児童は大興奮。惑星の観察を通じて宇宙への夢を大きく広げた。

⇒星空キャンプの写真集はこちらから

天体観測は県自然保護センターの天体観察室で午後7時半から始まった。同センターの天文指導員が口径80センチの県内最大の望遠鏡や、ここから見える金星、木星、土星、火星について説明。星々の集まりである星団なども観察できると紹介した。

この日は満天の星空が広がる絶好のコンディションで、多くの惑星を見ることができた。中でも火星は、地球から遠い時期に比べて大きさが6~7倍、明るさが約40倍といい、「7月末に最接近したときと、ほぼ同じ大きさで見えます」と天文指導員。望遠鏡をのぞき込んだ児童は「すごい。赤い星がはっきり見えた」と感激した様子だった。

地球の11倍の大きさの木星は、特徴的なしま模様が観測できたほか、土星も周囲の輪を含めてはっきり見えた。稲葉友人君(鯖江市)は「火星や土星を自分の目で初めて見ることができてうれしい。宇宙飛行士になって火星まで行ってみたいな」と夢を描いていた。

プラネタリウム鑑賞も楽しんだ。直径約7メートルのドーム型天井に満天の星空が映し出されると、「きれい」と歓声を上げていた。夏の大三角を作る、こと座、わし座、はくちょう座の見方や星の特徴について説明を受けた。中国では、北斗七星は「死」、南斗六星は「生」をつかさどる仙人に見立てているとの物語も学んだ。

松山琴音さん(福井市)は「星にまつわる中国の物語は初めて聞いた。まだまだ知らないことがたくさんあって星座は面白い」と話していた