独学でプラネタリウムのドーム製作 愛知県の加藤智さんに学ぶ

ドームの製作について、どこプラのメンバーにアドバイスする加藤さん(左)=福井市の福井大文京キャンパス
ドームの製作について、どこプラのメンバーにアドバイスする加藤さん(左)=福井市の福井大文京キャンパス

学生や福井新聞記者が力を合わせて、20~30人が入れるプラネタリウムドームを作るプロジェクトを進める中で、力強い“先輩”を見つけた。

×  ×  ×

個人でプラネタリウムのドームを製作し、図書館などで出張上映している男性が愛知県にいる。経験者の視点から助言をもらえればと連絡を取ると、「福井に行くのでぜひ私の作った現物を見てほしい」と快い返事がきた。

男性は新城市の加藤智(さとし)さん(47)。プラネタリム施設で解説などを担当していた元スタッフで、4年前に好きが高じて独学で作り上げたという。9月下旬、福井大で加藤さんに直径4メートルのドームを広げてもらい、製作工程や運用方法などを教わった。

ドーム素材は、外側が黒、内側が白色で、遮光性に優れた布を使用。最も苦労したのは、裁断した布を家庭用ミシンでドーム状に縫い合わせる作業だった。布は伸び縮みするため、ずれが生じやすい。光の漏れにもつながるため、接合部分はさらに上から布を縫い合わせていた。1日2~3時間の作業で約1カ月かかったという。

ドームは扇風機1台で膨らませる仕組み。ドームが浮き沈みしないよう、風量を微調整する装置も独自に作った。投映機はプラネタリウム専用のソフトが組み込まれたプロジェクターを使っており、星の動かし方などソフトの使い方も教わった。

「どこプラ」メンバーは「今まで遮光性の観点しかなく、素材の伸び縮みまでは考えていなかった」と大変参考になった様子。加藤さんは今後もメンバーの相談に乗ってくれるとのこと。“先輩”として、心強い存在になりそうだ。

加藤さんが製作した直径4メートルのドーム
加藤さんが製作した直径4メートルのドーム