どこでもプラネタリウム、小浜上映会盛況 若狭図書学習センターで開催

ドーム内に広がる星空を堪能する子どもたち=11月24日、小浜市の福井県立若狭図書学習センター
ドーム内に広がる星空を堪能する子どもたち=11月24日、小浜市の福井県立若狭図書学習センター
ドーム内に広がる星空を堪能する子どもたち=11月24日、小浜市の福井県立若狭図書学習センター

福井県内の大学生、福井高専生、高校生と福井新聞記者が取り組む「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」(アストロアーツ、清川メッキ工業、鯖江精機、ナカテック、富士通福井支店、福井文化服装学院特別協力)は11月24日、移動式プラネタリウムドームの出張上映会を福井県小浜市の福井県立若狭図書学習センターで開いた。家族連れら約90人がドーム内に広がる星空を堪能した。

どこプラは、宇宙や科学技術に携わる人材育成を目指す福井新聞社の「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の一環。約1年掛けて製作したドームは直径5メートル、高さ3・5メートルの布製で、一度に約30人が入れる。
この日の上映は、福井ライフ・アカデミーふるさと未来講座として行われた。空気を送り込んで膨らんだドームを見た子どもたちは「おっきい」と歓声を上げて中に入り、プロジェクターで投映された星空に見入った。

どこプラのメンバー竹内陽香さん(高校2年)と小川実咲貴さん(同)が解説を担当し、四季の星座や24日に見える星空を紹介した。小浜小5年の女児は「解説が分かりやすくて、とてもきれいな星空だった」と声を弾ませていた。

どこプラ、11月24日に小浜で上映会 福井県の若狭図書学習センター、参加者募集

直径5メートルのドームの中で星空を楽しむ移動式のプラネタリウム
直径5メートルのドームの中で星空を楽しむ移動式のプラネタリウム

直径5メートルのドームの中で星空を楽しむ移動式のプラネタリウムドームの上映会が11月24日、福井県小浜市南川町の若狭図書学習センターで開かれる。四季の星空の見どころをわかりやすく解説。ドームの縫製を担当した高校生らの製作秘話なども聞くことができる。

ドームは子ども約30人が入れる大きさ。宇宙や科学技術に携わる人材育成を目指す福井新聞社の「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の一環として、福井県内の大学生と福井高専生、高校生、福井新聞の記者が製作した。上映会では高校生2人がナレーションを担当。四季の星空の見どころを紹介する。

参加費は無料で事前申し込みが必要。上映会は午後1時半、午後2時、午後2時半からの3回で各回定員30人前後。小学3年生以下は保護者の同伴が必要になる。

申し込みは、電話(若狭図書学習センター=0770-52-2705)、FAX(同センター=0770-52-2715)、Eメール(同センター=w-tosho@pref.fukui.lg.jp )
で。氏名、希望回、連絡先の電話番号を明記する。Eメールの場合は、件名欄に「11/24 どこでもプラネタリウム申込」と記入する。若狭図書学習センターの1階事務室窓口でも申し込みを受け付けている。

手作りの移動式プラネタリウムに歓声 星空キャンプ・福井新聞スペースキッズ

ドーム内で星空観察を楽しむ児童たち=2019年8月22日、福井県あわら市の福井県立芦原青年の家
ドーム内で星空観察を楽しむ児童たち=2019年8月22日、福井県あわら市の福井県立芦原青年の家

野外体験や科学実験を通して宇宙への興味を育む福井新聞社の「スペースキッズ」の夏イベント「星空キャンプ」(2019年8月22~23日、福井県立芦原青年の家)。 「おーきれい!」「天の川が見える!!」。直径5メートルのドームの内部に夏の星空が映し出されると、児童から歓声が上がった。22日夜は外で星空を観察する予定だったが、あいにくの曇り空のため体育館に場所を移しプラネタリウム上映に変更。児童は床に座ったり、寝そべったりしながら、この日見えるはずだった星空を堪能し宇宙への憧れを強くしていた。

使用した移動式のプラネタリウムドームは、県内大学生や高専生、高校生らと福井新聞社の記者による「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」のメンバーが昨年度に製作した。扇風機を使って膨らませ、内部ではプラネタリウムのソフトの映像をプロジェクターで投映した。

プラネタリウムは、15~30人ずつ5回に分けて上映し、県立芦原青年の家の平田幸憲主任がガイドを務めた。平田主任は「星座はかつて、方角を知る手がかりになっていた」と話し、夏の夜空に見えるさそり座、いて座、へびつかい座のほか、こと座、わし座、はくちょう座の夏の大三角の位置と、これらの星座にまつわる物語を紹介。児童はドーム内の“星空”を眺めながら想像を膨らませていた。

福井市中藤小5年の女児は「星座に関する物語を知ることができて面白かった。住んでいる場所では(明かりの影響で)あまり星が見えないので、プラネタリウムできれいな星空を見られてうれしかった」と声を弾ませていた。

移動式プラネタリウム、福井済生会病院で出張上映 入院中の子どもら満喫

「どこでもプラネタリウム」できれいな星空を眺める入院中の子どもたち=3月29日、福井市の福井県済生会病院
「どこでもプラネタリウム」できれいな星空を眺める入院中の子どもたち=3月29日、福井市の福井県済生会病院

福井県内大学生、福井高専生、高校生と福井新聞記者による「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」(アストロアーツ、清川メッキ工業、鯖江精機、ナカテック、富士通福井支店特別協力)は3月29日、移動式プラネタリウムドームの初の出張上映会を福井市の県済生会病院で開いた。入院中の子どもたち約50人が、ドーム内に広がる星空に感激し、心躍るひとときを過ごした。

ドームは直径5メートル、高さ3・5メートルの布製で、一度に子ども約30人が入れる大きさ。宇宙や科学技術に携わる人材育成を目指す福井新聞社の「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の一環で、多くの人に宇宙に興味を持ってもらおうと約1年かけて製作した。

この日は、入院している小学生と保護者、お年寄りのほか、院内保育所の子どもたちが鑑賞した。空気を送り込んで膨らんだドームを見た子どもたちは「わあ、おっきい」と興奮した様子で中に入り、プロジェクターから投映された星空に見入った。

「どこプラ」メンバーの高志高1年の生徒2人がプラネタリウムの解説を担当した。おおいぬ座のシリウス、オリオン座のリゲルなど冬に見える六つの1等星を線で結ぶと、六角形の「冬のダイヤモンド」になると紹介。子どもたちは「本当だ。ダイヤに見える」と目を輝かせていた。

25日から入院中の福井市内の小学1年生の男児は「星がきれいで楽しかった」と満足した様子。母親(45)は「ずっと(病院の)ベッドの上にいて気がめいっていたので、これを楽しみにしていたんですよ」と目を細めていた。

「どこプラ」は今後も県内での出張上映を予定している。

移動式プラネタリウム、0からのスタート 投映機やドーム1年かけ完成

最初に作ったビニール製のドーム。耐久性に不安があったため、素材を変更することにした=2018年6月
最初に作ったビニール製のドーム。耐久性に不安があったため、素材を変更することにした=2018年6月

「本当にできるかなあ」。「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」は、ドームや星を映す投映機の製作について、まったくゼロからの状態でスタートした。メンバーは失敗のたびに原因を探って改善し、約1年掛けて何とかゴールにたどり着いた。

昨年3月に活動を開始したメンバーは、ドームの小さな模型を紙で作り、完成イメージを固めた。「何とか作れそう」という感触を得たが、実際はそう甘くなかった。試作品として作ったビニール製のドームは破れやすく、明るい場所で上映するには遮光性が低かった。事前の検討が足りなかったことを反省し、遮光性の高い布に変更した。ドームを形作るために布を縫い合わせる作業は、縫う箇所が膨大なため、最も時間が掛かった。

星を映す投映機は、2種類用意した。最初に作ったのは「ピンホール式」と呼ばれるもので、半球の容器に小さな穴をいくつも開け、容器内に設置した電球で照らす仕組みだ。容器はアクリル製にしたが、穴を開けるなどの加工が難しかったため、アルミ製に変えた。

もう一つは、プラネタリウムソフトで再現した星空をプロジェクターで投映する「デジタル式」。広範囲に投映するにはプロジェクターのレンズの前方に魚眼レンズを設置する必要があり、星空がはっきり映るレンズ間の距離の調整などに苦労した。

全ての作業が終わったのは、当初の想定より2カ月遅れの今年2月。メンバーは終盤、思うように進まない焦りを感じていたが、諦めずに力を合わせて課題を解決していった。何よりのご褒美となったのは、23日のお披露目会。美しい星空に歓声を上げる子どもたちの姿に、自然と笑みがこぼれていた。

移動式プラネタリウム、試行錯誤の1年 ドームの素材選びから投映機の設計まで

プラネタリウムドームの前で記念撮影するスペースキッズと「どこプラ」メンバー=2月23日、福井新聞社・風の森ホール
プラネタリウムドームの前で記念撮影するスペースキッズと「どこプラ」メンバー=2月23日、福井新聞社・風の森ホール

「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」がスタートして1年。福井県内の大学生や福井高専生、高校生のメンバーはドームの素材選びから縫製作業、投映機の設計・組み立てなど、試行錯誤を繰り返しながら何とかお披露目までこぎ着けた。ドーム内の満天の星空に歓声を上げる児童たちを見て「手作りは大変だったけれど、最後までやってよかった」「半端ない達成感です」と感慨ひとしおの様子だった。

「ここに映っている空は、皆さんが今いる風の森ホールから見える空です」。星空の解説をしたのは高志高1年の生徒2人。「人間と同じように星にも寿命があります。爆発は今夜かもしれませんよ」などと臨場感たっぷりに解説し、児童たちを喜ばせた。

投映機のソフトは、天文関連ソフトウエア開発のアストロアーツ(東京)から提供を受けた。特に流星群や月面着陸を再現する場面ではひときわ大きな歓声が上がった。解説を担当した生徒は「じっくり鑑賞してもらえるよう間を十分にとった。子どもたちの『きれい』というリアクションが最高だった」と手応えを感じていた。

直径5メートルのドームは、福井市セーレンプラネットで企画・交流サブマネジャーを務める亀谷光さんが考案した設計図を参考に製作した。遮光性の高いポリエステル製で暗室効果は抜群。映し出された星々は一つ一つがくっきりと見える。布を縫い合わせる作業は根気と精密さが必要だったが、福井文化服装学院(福井市)の協力で3カ月で仕上げた。縫製に携わった高志高の生徒は「A4用紙で小さな模型を作るところから始まったが、いろんな人のおかげで素晴らしいプラネタリウムができた」と笑顔を見せていた。

「福井の子どもたちに気軽に満天の星空を届けたい」。メンバーのそんな思いからスタートしたプロジェクトの活動は、今回のお披露目で一区切りとなる。学生のリーダーを務めた浅見祥宏さん(福井大3年)は「プラネタリウムについては素人の自分たちだったが、意見を出し合いながら満足いくものができた」と感慨深げ。「もっと多くの子どもたちに見てもらい、宇宙や星空への興味を持ってもらいたい」と話していた。

移動式プラネタリウムに子どもたち感動 福井新聞社でお披露目

最初に作ったビニール製のドーム。耐久性に不安があったため、素材を変更することにした=2018年6月
「どこでもプラネタリウム」で星空を楽しむスペースキッズ=23日、福井新聞社・風の森ホール
「どこでもプラネタリウム」で星空を楽しむスペースキッズ=2月23日、福井新聞社・風の森ホール

美しい星空、すぐそこに―。移動式のプラネタリウムドーム作りに県内大学生と福井高専生、高校生、福井新聞の記者が取り組んできた「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」(アストロアーツ、清川メッキ工業、鯖江精機、ナカテック、富士通福井支店特別協力)は直径5メートルのドームを完成させ2月23日、福井新聞社・風の森ホールで披露した。招かれた県内の小学5、6年生約60人がドーム内に広がる星空に見入り、宇宙に思いをはせていた

ドームは子ども約30人が入れる大きさ。宇宙や科学技術に携わる人材育成を目指す福井新聞社の「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の一環で製作した。この日は、野外体験や科学実験などの活動を通じて子どもたちの宇宙への興味を育む「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の解団式も併せて行われ、参加児童がプラネタリウムドームを体験した。

「わぁー、きれい」「知ってる星座だ」。ドーム内でプラネタリウムの上映が始まると、児童から歓声が上がった。どこプラのメンバーによる季節ごとの星空の解説に聴き入り、周囲に広がる美しい星空に夢中になっていた。坂井市長畝小5年の男児は「簡単に見ることができない流星群や、春夏秋冬全ての星空が昼間から見られてうれしい。ドームは扇風機一つで手軽に膨らませられるのも驚いた」と目を丸くしていた。

今後は県の協力を得てドームを運用する予定。県内の学校などに“出張”し、子どもたちにプラネタリウムを楽しんでもらう。

解団式では、天体観測したキャンプやプログラミング体験などの活動を映像で振り返った。スペースキッズのサポーターを務める宇宙飛行士の山崎直子さんは「自分の五感で感じたことは、大人になってからも心に残ると思います。スペースキッズの体験をきっかけに、いろいろなことに興味を抱いてください」とメッセージを寄せた。

プラネタリウムドーム縫製に強い味方 ミシン作業、福井文化服装学院が協力

「子どもたちにとって夢のあるプロジェクト。地元の専門学校として、ぜひお手伝いしたい」。プラネタリウムドーム縫製の協力を福井文化服装学院(福井市)にお願いしたところ、松原弘恵校長は快く応じてくれた。

プラネタリウムドームを製作する福井文化服装学院の学生ら=福井市の同学院
プラネタリウムドームを製作する福井文化服装学院の学生ら=福井市の同学院

作業は11月中旬にスタート。学生や教員ら7人が参加し、週2回のペースで1回1時間半活動した。同校OBで現在も繊維関連会社に勤めている後藤均さん(68)=越前町=が、工程の段取りや指導を担った。

ミシンを使って、高さ約4メートルの二等辺三角形状の布24枚をつなぐ作業は、作業が進むにつれて重くなるため、「かなりの重労働だった」(後藤さん)という。補強用の布も一緒に縫い合わせるため、1辺を3回縫うことになる。最終的には直線距離で約500メートルを縫い、糸は計2200メートル以上使用。根気のいる作業となったが、何とか1カ月半の短い期間で仕上げてもらった。今後、どこプラメンバーが行う縫製作業でも助言してもらうことになった。

参加した同学院1年生の竹内俊太郎さん(24)=坂井市=は「プラネタリウムを見た子どもたちが将来月に行ったり、宇宙飛行士を目指したりと、夢や希望を与える一つのアイテムになればうれしい」と笑顔で話していた。

移動式プラネタリウムのドーム完成間近 どこプラ、高校生ら縫製奮闘

持ち運び可能なプラネタリウムドーム作りに福井県内の大学生と福井高専生、高校生、福井新聞の記者が挑戦中の「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」(アストロアーツ、清川メッキ工業、鯖江精機、ナカテック、富士通福井支店特別協力)は、作業が大詰めを迎えている。プラネタリウムを投映する直径5メートルのドームを作るため、素材となる布の縫製の真っ最中。頼もしい“助っ人”の力も得たことで、立派なドームが出来上がりそうだ。

プラネタリウムドームを形作る布の縫製に励むメンバー=福井市の福井大文京キャンパス
プラネタリウムドームを形作る布の縫製に励むメンバー=福井市の福井大文京キャンパス

布は遮光性の高いポリエステル製で、幅1・4メートル、長さ80メートル分を購入。ドームは上下に分けて製作することにした。上の部分は、二等辺三角形の形状に切り分けた24枚の布を縫ってつなげていく。だが、この作業は非常に時間が掛かる上、精密さが必要だ。「縫うのに慣れていない自分たちだけでは難しい」と判断し、裁縫のプロがいる福井文化服装学院(福井市)の協力を求めた。

ドームの下の部分は自力で製作。幅1・4メートル、長さ16メートルの布を土台とし、出入り口やドームを膨らませるための送風口を設ける。出入り口はファスナーを取り付けて開閉できるようにし、送風口は長さ約3メートルの筒状の布を作って取り付けた。

縫製はメンバーの竹内陽香さん、小川実咲貴さんが担当。大きな布を縫い合わせる際は、布同士がずれないようにするのに気を張る必要がある。

竹内さんは「家庭科の授業でエプロンを作ったけど、そのときとは全然違う」と苦戦。失敗して縫い直すと小さな穴が残り、ドームの中に光が漏れてしまうため、慎重に作業を進めた。

約2カ月間ミシンと格闘し、下の部分がほぼ出来上がった。上の部分も既に完成しており、残すは上下をつなぎ合わせる作業だ。竹内さんは「出来上がるのが楽しみ。早くドームの中に入って、プラネタリウムを見てみたい」と待ちきれない様子。上下をつなげて送風口から風を送り込み、ドームが膨らめば、今までの努力が実を結ぶ。メンバー全員、その瞬間を楽しみにしている。

プラネタリウムドームの製作順序
プラネタリウムドームの製作順序

プラネタリウムの手作り投映機、完成間近 直径5メートルのドームも製作中

北半球と南半球の星空を再現できるようアルミボウルを2個設置した投映機=福井市の福井大文京キャンパス
北半球と南半球の星空を再現できるようアルミボウルを2個設置した投映機=福井市の福井大文京キャンパス

子どもたちに宇宙の魅力を感じてもらおうと、持ち運び可能なプラネタリウムドーム作りに県内大学生と高校生、福井新聞の記者が挑戦中の「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」(アストロアーツ、清川メッキ工業、鯖江精機、ナカテック、富士通福井支店特別協力)。作業開始から6カ月、ようやく投映機の完成が近づいてきた。北半球と南半球の星空が見えるように工夫し、星の動きの変化を表現するための回転機能も搭載した。試作機に比べて性能が格段に向上し、メンバーは「良い仕上がりになりそう」と自信を深めている。

投映機の材料には、料理用のアルミ製のボウル2個を使用。それぞれを北半球と南半球に見立てる。ただ、ボウルは底が平らなため、半球の形に加工する必要がある。浅見祥宏さん(福井大)と中川弥さん(同)が約6時間かけ、金づちでたたいて変形させた。

投映機を支える台も手作り。3Dプリンターで製作した部品や市販のパイプなどを組み合わせた。担当した福井高専の渡辺虎生太さんは「持ち運びしやすいよう、組み立てや分解が簡単にできるように設計しました」と胸を張る。最大の特徴は回転機能で、モーターやギアを取り付け、ボウルが10分で1回転する仕組みだ。

現在は、ボウルに星を示す小さな穴を電動ドリルで開ける作業を進めている。製作中の投映機のほかに、プラネタリウムソフトとプロジェクターを使ってドームに映す「デジタル式」も用意する予定。手作りと機械の2種類の星空を楽しめるようにする。

投映機製作と並行して、直径5メートルのドーム作りの準備も進行中。遮光性の高い生地を使い、裁断、縫製などに取り掛かる計画だが、こちらも根気のいる作業となりそうだ。メンバーは「完成形がようやく見えてきたかな」と進み具合を確認し、もうひと頑張りしようと意気込んでいる。