スペースキッズ結団式 サイエンスショーに100人夢中

サイエンスショーで科学の魅力を体感するスペースキッズの団員=2018年5月13日、福井新聞社

 宇宙の不思議、たくさん学ぶぞ―。天体観測や施設見学を通じて宇宙や科学への興味を育む「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の結団式が13日、福井新聞社・風の森ホールで開かれた。本社プロジェクト「ゆめ つくる ふくい」の一環で、メンバーは宇宙好きの県内小学5、6年生100人。この日行われたサイエンスショーでは興味津々な様子で実験に見入り、これから体験するさまざまな活動への思いを膨らませた。

結団式には保護者らを含め約200人が出席した。福井新聞社の吉田真士社長、西川一誠知事、応援団長を務める高橋俊郎・福井信金理事長が「科学や宇宙に興味を持ってもらいたい」「将来は世界や宇宙で活躍する人材になってほしい」などと団員を激励した。スペースキッズのサポーターを務める宇宙飛行士の山崎直子さんもメッセージを寄せた。

 団員を代表して決意表明したのは、昨年に引き続いて参加した山内諒人君(福井市)。今年2月、坂井市の県児童科学館と国際宇宙ステーション(ISS)を結んで金井宣茂宇宙飛行士と交信したイベントについて「あの感動が今でも心に残っている。今回も仲間たちと宇宙や科学について知識を深めたい」と力強く宣誓した。

 「ゆめ つくる ふくい」の一環で、県内高校生や大学生、福井新聞記者が共同で取り組んでいるプラネタリウムドーム作りの説明もあった。福井大3年の翠(みす)勇弥さんと中川弥(わたる)さん、仁愛大2年の片岡莉奈さんが「自分たちならではのプラネタリウムを作りたい。完成したら、みんなにきれいな星空を見てもらいたい」と話した。

 スペースキッズは今回で2期目。団員は、天体観測やペットボトルロケット作り、施設見学などの活動を通し、1年間にわたって宇宙や科学の魅力に触れる。

サイエンスショーでは、県児童科学館のスタッフが軽妙なトークとともに宇宙に関するさまざまな実験を披露し、会場を盛り上げた。団員たちは「宇宙や衛星を身近に感じた」「科学がもっと好きになった」と笑顔だった。

 同館の中川眞さん(67)と青山悠奈さん(31)が“先生と助手”役で登場した。中川さんは飛行機の模型を手に「飛行機って軽いって知ってる?」と質問。全長80メートルのジャンボジェット機は重さ200トンだが、全長40センチに縮小すると重さはたった25グラムになると説明した。一方で、ロケットを同様に縮小すると重さは400グラムになると話し、「飛行機は翼の揚力で浮きながら飛ぶが、ロケットはエンジンの燃料を燃やし続けて飛ぶ」と違いを解説した。

 水素やアルコールなどを燃料にしたペットボトルロケットの発射も実演。「プシュー」と高音を残して一瞬のうちに進むロケットに、団員から大きな拍手がわき起こった。

 中川さんは、人工衛星に見立てた風船を使い、衛星利用測位システム(GPS)の仕組みも紹介した。日本版GPSをつくるために2017年秋に4号機が打ち上げられた準天頂衛星「みちびき」を例に挙げ、「衛星は高度約3万6千キロの軌道から電波を出しており、3基以上の衛星を利用することで地図上のどこにいるかが分かる」と説明した。

 このほか、宇宙空間で方角を示すこまの一種「ジャイロスコープ」の仕組みについては、団員たちが大型こまを手に持って体感する実験などもあった。

 浦木嶺歩(ねお)君(敦賀市)は「宇宙や衛星って別次元で遠い存在だったけれど、すごく身近で面白いものだと感じた」と笑顔で話していた。徳田優來(ゆら)さん、小山青奈(せな)さん(坂井市)は「いろんな実験があり、びっくりの連続だった。小学生最後の思い出になる1年になれば」と話していた。