プログラミングでロボット操り「惑星探査」 福井でスペースキッズ催し

プログラミングで指示を与えたロボットを走らせる児童=11月18日、福井新聞社・風の森ホール
プログラミングで指示を与えたロボットを走らせる児童=11月18日、福井新聞社・風の森ホール

野外体験や科学実験を通して宇宙への興味を育む福井新聞社の「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の秋イベント「プログラミングで惑星探査」が11月18日、福井新聞社・風の森ホール(福井県福井市)で開かれた。小学5、6年生の70人が、宇宙に見立てたコースをロボットに走行させるプログラミングに挑戦。ロボットが想定通りにコースを進むと歓声を上げて喜び、機械を自在に制御する楽しさを実感した。

⇒【アルバム】プログラミングに熱中する子どもたちの写真を見る

イベントは、宇宙分野や科学技術に携わる人材育成を目指し福井新聞社が展開している「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の一環。プログラミング教育の普及に取り組む団体「プログラミング・クラブ・ネットワーク(PCN)」の松田優一代表らが講師を務め、ロケットやスマートフォン、家電などを例に、さまざまな物がプログラムによって制御されていることを説明した。

児童は、PCNが販売している子ども向けのコンピューター「IchigoDake(イチゴダケ)」を使って基礎を習得。前進、旋回、腕を振る―といったロボットを動かすプログラムも学んだ。宇宙に見立てた縦横90センチのコースを走行させる大会もあり、月や火星まで到達した後、面ファスナーの付いたロボットの腕に小さな人形を接着させ、無事に持ち帰ると点数が得られるルールで競った。

コースを外れずに走行させるには、前進や旋回などの動きを正確に組み合わせたプログラムが必要。児童は真剣な表情で修正を繰り返し、プログラムの精度を高めていた。

優勝した林空生君(坂井市)は「思った通りにロボットを動かせて気持ちよかった。もっと難しいプログラミングにも挑戦したい」と笑顔で話していた。