福井の県民衛星「すいせん」、キーマンの思い

2020年―。福井の県民衛星「すいせん」が、いよいよ打ち上げの年を迎えた。カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から4~9月にも飛び立つ予定で、福井の宇宙産業が次のステップを踏み出す。プロジェクトのキーマンたちにこれまでの取り組みを振り返ってもらい、思いを語ってもらった。

⇒【図解】県民衛星「すいせん」とは

「すいせん」と同タイプの超小型人工衛星の模型(左)が置かれたオフィス。「要求条件を満たす、低コストで素早い衛星作りには、大学からの蓄積が生きている」と話す中村友哉さん=東京・日本橋
「すいせん」と同タイプの超小型人工衛星の模型(左)が置かれたオフィス。「要求条件を満たす、低コストで素早い衛星作りには、大学からの蓄積が生きている」と話す中村友哉さん=東京・日本橋

■アクセルスペース(東京) 中村友哉CEO

東京・日本橋のオフィス街に立つ、モダンな3階建てビル。この中で人工衛星が作られているとは、想像がつかないだろう。超小型衛星に特化したビジネスを展開する宇宙関連ベンチャー「アクセルスペース」が入居している。

県民衛星技術研究組合に参画する同社CEOの中村友哉さん(40)は「地方での人工衛星開発は、打ち上げ花火に終わるケースが多い。衛星をどう利用し、継続していくかが肝心」と話す。

2008年、国の大学発ベンチャーへの助成金を受け起業した。「超小型衛星が社会に役立つツールになるという確信があった」。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の技術実証衛星の製造と運用を受注するなど、これまで5基の開発・運用に成功した。

県民衛星プロジェクトでは19年3月、組合との間で衛星の製造・運用に関する契約を結んだ。アクセルスペースは22年を目標に超小型人工衛星を数十基飛ばし、世界中の陸地を毎日観測する「アクセルグローブ」計画を進めており、「すいせん」はその衛星の一つになる。

県民衛星の取り組みに「人工衛星製造を産業にするという自治体は初めて。期待している」。福井県が目指す人工衛星量産化の可能性については「図面通りに作るだけではない、クリエイティブなものづくりが求められる。新しい産業を切り開いてほしい」とエールを送った。

【なかむら・ゆうや】1979年、三重県生まれ。2007年、東京大大学院博士課程修了。在学中、世界初の大学生手作りの超小型人工衛星「キューブサット」を含む3基の衛星開発に携わる。東大大学院航空宇宙工学専攻の特任研究員を経て08年にアクセルスペースを設立。内閣府宇宙政策委員会委員を務める。

人工衛星による画像を示しながら「衛星データを握る、新しいビジネスになる」と語る進藤哲次さん=福井市羽水2丁目のネスティ本社
人工衛星による画像を示しながら「衛星データを握る、新しいビジネスになる」と語る進藤哲次さん=福井市羽水2丁目のネスティ本社

■県民衛星技術研究組合 進藤哲次理事長

「飛行機と違って人工衛星は常に上空を飛んでいて、定期的に撮影できる。地図ではイメージできない地形の変化が分かる。監視が必要な分野に衛星データは最適だ」

衛星画像の利用システムを開発する、県民衛星技術研究組合の進藤哲次理事長(69)=ネスティ(福井市)社長=は、福井発の宇宙ビジネス創出に意欲を燃やす。衛星データの利活用分野に関しては、ネスティ、福井ネット(福井市)、福井システムズ(坂井市)、富士通(東京)が共同で取り組んできた。

衛星が捉えた福井市街がパソコン画面に広がる。開発した衛星画像表示システムは、土砂災害や急傾斜地の危険区域、病院や避難所、河川の水位観測ポイントなどを画像に表示できる。以前の画像と比較すれば、変化のあった箇所をマーキングしてくれる。

システムは行政での利用を念頭に、すでに県で試験を進めている。森林や河川、環境、農業など各部署の目線で利用方法を検証。アイデアを出してもらい、機能強化につなげていく。

進藤さんは「自治体が持つ防災システムに、衛星データを連携させるアプリケーションを作り販売したい。いよいよ打ち上げ。ビジネスも加速させていく」と決意をみなぎらせた。