スペースキッズ、県民衛星「すいせん」に熱中 福井県工業技術センターでイベント

宇宙空間の環境を再現する熱真空試験機(左)についての説明を熱心に聞くスペースキッズの団員たち=2月22日、福井市の福井県工業技術センター
宇宙空間の環境を再現する熱真空試験機(左)についての説明を熱心に聞くスペースキッズの団員たち=2月22日、福井市の福井県工業技術センター

野外体験や科学実験を通して宇宙への興味を育む福井新聞社の「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の冬イベントが2月22日、福井市の福井県工業技術センターで開かれた。2020年度上半期に打ち上げを控える県民衛星「すいせん」を学ぶクイズや講演、同センターにある衛星の環境試験設備を見学するツアーがあり、子どもたちは福井の宇宙産業の「今」に触れた。

宇宙分野や科学技術に携わる人材育成を目指す福井新聞社の「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の一環で、スペースキッズ3期生の最終イベント。県内の小学5、6年生51人が参加した。県職員と専門家がクイズを交えながら、すいせんなど超小型人工衛星の世界を紹介した。

見学ツアーでは、衛星が放つ電波の強さを測る大型電波無響室や振動試験機、宇宙環境を再現する熱真空試験機など、衛星の機能や耐久性をテストする設備を巡った。子どもたちは人工衛星製造の“現場”に、目を輝かせていた。

第3期のスペースキッズは昨年6月に結成。8月にはあわら市で「星空キャンプ」を行い、ロケットが飛ぶ仕組みを学んでペットボトルロケット作りに挑戦するなどの活動を繰り広げた。

■アクセルスペースCEO講演も

「人工衛星を安く作ることができれば、もっと手軽に、宇宙でいろいろなことができる」―。県工業技術センターで22日開かれたスペースキッズの冬イベント。県民衛星「すいせん」をはじめ、超小型人工衛星の世界が子どもたちを引き付けた。

超小型人工衛星の製造など、宇宙に関わる仕事について話すアクセルスペースの中村友哉さん

県民衛星技術研究組合に参画するアクセルスペース(東京)CEOの中村友哉さん(40)は講演で、世界で初めて運用に成功した10センチ角の超小型人工衛星「キューブサット」など大学時代に取り組んだ研究について説明。すいせんを含む多数の人工衛星を飛ばして地球を観測する計画も披露し、「決まった場所を撮影するなど頻繁に観測することで、例えば作物の生育状況をチェックしたり最新の地図を作製したり、新しいことができる」と話した。

県内企業による超小型衛星製造について県新産業創出課の山下裕章さん(38)が、昨年11月に宇宙空間放出に成功した3U(縦横10センチ、長さ30センチ)サイズのキューブサットなどを紹介した。子どもたちは、宇宙空間に近い過酷な環境を再現する試験機など衛星開発に必要な設備も見学した。

武生東小5年の男児は「一つの衛星を、たくさんの人が時間を掛けてチェックするんだ」と感心した様子。春山小6年の男児は、内部をほぼ真空状態にして約150度~マイナス約200度に設定できる熱真空試験機に興味を引かれたといい「ものづくりが好きなので、将来は人工衛星を作ってみたい」と笑顔を見せていた。