福井県工業技術センター見学、衛星開発に夢中 スペースキッズ冬イベント

換気装置で空気中のちりを減らし、精密機器への異物混入を防ぐクリーンブースを見学するキッズ。「ここで衛星を組み立てるんだよ」=2月22日、福井市の県工業技術センター
換気装置で空気中のちりを減らし、精密機器への異物混入を防ぐクリーンブースを見学するキッズ。「ここで衛星を組み立てるんだよ」=2月22日、福井市の県工業技術センター

野外体験や科学実験を通して宇宙への興味を育む「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の冬イベントが2月22日、福井市の福井県工業技術センターで開かれた。第3期生の活動の締めくくりとして、2020年4~9月に打ち上げる予定の県民衛星「すいせん」など超小型人工衛星のことを学んだり、衛星開発に使う試験設備を見学したりして、宇宙の魅力や宇宙に関わる仕事について理解を深めた。

宇宙分野や科学技術に携わる人材育成を目指す福井新聞社の「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の一環。県内の小学5、6年生51人が参加した。

県民衛星「すいせん」に関するクイズに答えるキッズ。全問正解も続出=2月22日、福井市の県工業技術センター
県民衛星「すいせん」に関するクイズに答えるキッズ。全問正解も続出=2月22日、福井市の県工業技術センター

「人工衛星はどのくらいのスピードで地球を回っている?」―。イベントでは県民衛星プロジェクトを進める県新産業創出課の職員が、衛星に関する3択クイズを出題。昨夏のキャンプなどを通して宇宙に親しんできた子どもたちは、自信満々に答えていた。

同センターの見学ツアーでは、過酷な宇宙空間を再現する振動試験機や熱真空試験機、衛星が出す電波を測る電波無響室など四つの部屋を巡った。武生東小5年の男児は「一つの衛星のために、たくさんの人が時間を掛けてチェックするんだ」と興味津々の様子だった。

イベント後に解団式を行い、代表として記念品を受け取った春山小6年の男児は活動を振り返り「宇宙には恐怖を感じていたけれど、いろいろ体験して興味が湧いてきた」と笑顔を見せた。森田小6年の男児も「宇宙が身近になっていることが分かった。そろそろ僕らも宇宙に行ける日が来るんじゃないかな」と夢を膨らませていた。

講演で超小型衛星開発の話に聞き入るキッズ
講演で超小型衛星開発の話に聞き入るキッズ
講演で超小型衛星開発の話に聞き入るキッズ
講演で超小型衛星開発の話に聞き入るキッズ

スペースキッズ、県民衛星「すいせん」に熱中 福井県工業技術センターでイベント

宇宙空間の環境を再現する熱真空試験機(左)についての説明を熱心に聞くスペースキッズの団員たち=2月22日、福井市の福井県工業技術センター
宇宙空間の環境を再現する熱真空試験機(左)についての説明を熱心に聞くスペースキッズの団員たち=2月22日、福井市の福井県工業技術センター

野外体験や科学実験を通して宇宙への興味を育む福井新聞社の「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の冬イベントが2月22日、福井市の福井県工業技術センターで開かれた。2020年度上半期に打ち上げを控える県民衛星「すいせん」を学ぶクイズや講演、同センターにある衛星の環境試験設備を見学するツアーがあり、子どもたちは福井の宇宙産業の「今」に触れた。

宇宙分野や科学技術に携わる人材育成を目指す福井新聞社の「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の一環で、スペースキッズ3期生の最終イベント。県内の小学5、6年生51人が参加した。県職員と専門家がクイズを交えながら、すいせんなど超小型人工衛星の世界を紹介した。

見学ツアーでは、衛星が放つ電波の強さを測る大型電波無響室や振動試験機、宇宙環境を再現する熱真空試験機など、衛星の機能や耐久性をテストする設備を巡った。子どもたちは人工衛星製造の“現場”に、目を輝かせていた。

第3期のスペースキッズは昨年6月に結成。8月にはあわら市で「星空キャンプ」を行い、ロケットが飛ぶ仕組みを学んでペットボトルロケット作りに挑戦するなどの活動を繰り広げた。

■アクセルスペースCEO講演も

「人工衛星を安く作ることができれば、もっと手軽に、宇宙でいろいろなことができる」―。県工業技術センターで22日開かれたスペースキッズの冬イベント。県民衛星「すいせん」をはじめ、超小型人工衛星の世界が子どもたちを引き付けた。

超小型人工衛星の製造など、宇宙に関わる仕事について話すアクセルスペースの中村友哉さん

県民衛星技術研究組合に参画するアクセルスペース(東京)CEOの中村友哉さん(40)は講演で、世界で初めて運用に成功した10センチ角の超小型人工衛星「キューブサット」など大学時代に取り組んだ研究について説明。すいせんを含む多数の人工衛星を飛ばして地球を観測する計画も披露し、「決まった場所を撮影するなど頻繁に観測することで、例えば作物の生育状況をチェックしたり最新の地図を作製したり、新しいことができる」と話した。

県内企業による超小型衛星製造について県新産業創出課の山下裕章さん(38)が、昨年11月に宇宙空間放出に成功した3U(縦横10センチ、長さ30センチ)サイズのキューブサットなどを紹介した。子どもたちは、宇宙空間に近い過酷な環境を再現する試験機など衛星開発に必要な設備も見学した。

武生東小5年の男児は「一つの衛星を、たくさんの人が時間を掛けてチェックするんだ」と感心した様子。春山小6年の男児は、内部をほぼ真空状態にして約150度~マイナス約200度に設定できる熱真空試験機に興味を引かれたといい「ものづくりが好きなので、将来は人工衛星を作ってみたい」と笑顔を見せていた。

手作りの移動式プラネタリウムに歓声 星空キャンプ・福井新聞スペースキッズ

ドーム内で星空観察を楽しむ児童たち=2019年8月22日、福井県あわら市の福井県立芦原青年の家
ドーム内で星空観察を楽しむ児童たち=2019年8月22日、福井県あわら市の福井県立芦原青年の家

野外体験や科学実験を通して宇宙への興味を育む福井新聞社の「スペースキッズ」の夏イベント「星空キャンプ」(2019年8月22~23日、福井県立芦原青年の家)。 「おーきれい!」「天の川が見える!!」。直径5メートルのドームの内部に夏の星空が映し出されると、児童から歓声が上がった。22日夜は外で星空を観察する予定だったが、あいにくの曇り空のため体育館に場所を移しプラネタリウム上映に変更。児童は床に座ったり、寝そべったりしながら、この日見えるはずだった星空を堪能し宇宙への憧れを強くしていた。

使用した移動式のプラネタリウムドームは、県内大学生や高専生、高校生らと福井新聞社の記者による「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」のメンバーが昨年度に製作した。扇風機を使って膨らませ、内部ではプラネタリウムのソフトの映像をプロジェクターで投映した。

プラネタリウムは、15~30人ずつ5回に分けて上映し、県立芦原青年の家の平田幸憲主任がガイドを務めた。平田主任は「星座はかつて、方角を知る手がかりになっていた」と話し、夏の夜空に見えるさそり座、いて座、へびつかい座のほか、こと座、わし座、はくちょう座の夏の大三角の位置と、これらの星座にまつわる物語を紹介。児童はドーム内の“星空”を眺めながら想像を膨らませていた。

福井市中藤小5年の女児は「星座に関する物語を知ることができて面白かった。住んでいる場所では(明かりの影響で)あまり星が見えないので、プラネタリウムできれいな星空を見られてうれしかった」と声を弾ませていた。

カレーライス作りに夢中 星空キャンプ・福井新聞社スペースキッズ

みんなで協力して作ったカレーライスを味わう子どもたち=2019年8月22日、福井県立芦原青年の家
みんなで協力して作ったカレーライスを味わう子どもたち=2019年8月22日、福井県立芦原青年の家

野外体験や科学実験を通して宇宙への興味を育む福井新聞社の「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の夏イベント「星空キャンプ」(2019年8月22~23日、福井県立芦原青年の家)。22日の夕食は炊事場でカレーライス作りに挑戦した。7~8人ごとに14班に分かれ、火おこしや野菜切り、皿洗いなど役割分担し、協力して取り組んだ。

火おこしではなかなか火がつかず苦戦したが、友だちと協力してうちわをあおぎ、火の勢いを強めた。「水の量はこれくらいかな」「野菜はこうやって切るといいよ」など相談し合い、2時間ほどかけて完成した。

「いただきます!」。班ごとで合唱し、おいしそうにカレーをほおばった。福井市春山小5年の男児は「ちょっと水っぽくなったけど、みんなで作ったカレーはおいしかった」と笑顔で話していた。

星空キャンプ、手作りペットボトルロケットに大興奮 福井新聞社スペースキッズ

手作りのペットボトルロケットを飛ばし飛距離を競う児童たち=2019年8月23日、福井県あわら市の県立芦原青年の家
手作りのペットボトルロケットを飛ばし飛距離を競う児童たち=2019年8月23日、福井県あわら市の県立芦原青年の家

 

野外体験や科学実験を通して宇宙への興味を育む福井新聞社の「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の夏イベント「星空キャンプ」が2019年8月22、23の両日、福井県あわら市の県立芦原青年の家で開かれた。県内の小学5、6年生約90人が自作のペットボトルロケットを飛ばして飛距離を競ったり、移動式のプラネタリウムで星空を観察したりして、宇宙や科学の魅力に触れる充実の2日間を過ごした。

「3、2、1、発射!!」―。23日に芝生広場で行われたペットボトルロケット大会では、児童手作りのロケットを打ち上げて飛距離を競った。カラーテープやフェルトペンで思い思いにデザインした“自慢の一機”は、水しぶきを勢いよく噴射させ大空へ。児童たちは歓声を上げながら、夏の思い出を目に焼き付けた。

ロケット作りはキャンプ初日の22日に行った。県児童科学館(坂井市)のスタッフから、ペットボトル内の水が空気で押し出される反動で飛ぶことを学んだ後、製作スタート。遠くまで飛ぶロケットになるよう、ペットボトル側面に取り付ける羽根の枚数や形をじっくり考察。とがった形や丸みを持たせた形にするなど工夫し、好みのデザインに仕上げた。

大会では1人2回ずつ打ち上げた。ロケットに水を注入し慎重に発射台へ。児童のカウントダウンでレバーを握ると、大きな放物線を描いたり、低い弾道で真っすぐ飛んだりとさまざまな軌道を描いた。2回目は水の量や空気圧を変えて挑戦。児童たちは「うわーすごい!」「今の(ロケット)が一番飛んだんじゃない?」などと終始大興奮。1回目に思うように飛ばなかった児童は「まだもう1回ある」と、水の量や空気圧を考えながら2回目に臨んでいた。

福井市国見小5年の男児は「遠くまで飛んで気持ちよかった。羽根の方向を変えてまた飛ばしたい」と充実した表情。同市木田小5年の男児は「迫力があってドキドキした。夢は宇宙飛行士になること。自分が作ったものよりも大きなロケットに乗って、宇宙へ行きたいという思いが強くなった」と目を輝かせていた。

星空キャンプ、宇宙への夢育んだ2日間 スペースキッズ、福井県の芦原青年の家で

ペットボトルロケットの完成を喜ぶ児童たち=2019年8月22日、福井県あわら市の県立芦原青年の家
ペットボトルロケットの完成を喜ぶ児童たち=2019年8月22日、福井県あわら市の県立芦原青年の家

野外体験や科学実験を通して宇宙への興味を育む福井新聞社の「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の夏イベント「星空キャンプ」が8月22、23の両日、福井県あわら市の県立芦原青年の家で2日間の日程で行われた。初日は県内小学5、6年生84人がロケットが飛ぶ仕組みを学び、ペットボトルロケット作りに挑戦した。

⇒星空キャンプの写真集を見る

イベントは、宇宙分野や科学技術に携わる人材育成を目指そうと福井新聞社が展開している「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の一環で、今回で3回目となる。

ペットボトルロケット作りは、県児童科学館(坂井市)のスタッフが指導。児童たちはボトル内の水が空気で押し出される反動で飛ぶことを学んだ後、製作開始。ペットボトルの側面に取り付ける羽根を何枚使えば遠くまで飛ぶかを自分なりに考え、羽根の角を丸く切ったり、とがった形にしたりして思い思いのデザインに仕上げた。

昨年に続いて参加した福井市の小学6年生の女児は「前回は羽根を3枚にしてバランスが悪かったので、今回は4枚にしてみました」と笑顔。ロケットには「とおくまでとびますように」とメッセージを添え「早く飛ばしたいし、いつか本物のロケットが飛び立つ瞬間も見てみたいな」と夢を描いていた。

この日は曇りで星空が見えなかったため、当初の予定を変更し体育館でプラネタリウム鑑賞会を開いた。県内大学生や高専生、高校生らと福井新聞社の記者による「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」で製作した直径5メートルの移動式ドームを使用。内部に設置したプロジェクターから、この日見えるはずだった星空が映し出されると、児童は「きれい」と歓声を上げて喜んでいた。

福井信用金庫による金融教室もあった。23日はペットボトルロケット大会を開き、児童が自作した自慢のロケットを飛ばした。

スペースキッズ2019始動 福井で結団式

そろいの衣装で宇宙について学ぶ意欲を示したスペースキッズ=6月16日、福井県福井市のハピテラス
そろいの衣装で宇宙について学ぶ意欲を示したスペースキッズ=6月16日、福井県福井市のハピテラス
そろいの衣装で宇宙について学ぶ意欲を示したスペースキッズ=6月16日、福井県福井市のハピテラス

宇宙分野や科学技術に携わる人材育成を目指す「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」を展開する福井新聞社は6月16日、子ども組織「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の結団式を福井市のハピテラスで行った。さまざまな体験を通して、無限に広がる可能性に挑戦したい―。好奇心あふれる団員たちは、楽しみながら宇宙への関心を高め活動していくことを誓った。

結団式は、航空宇宙の国際会議「第32回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)福井大会」に合わせて行った。

3期生となるスペースキッズには、県内の小学5、6年生103人が参加。式には団員88人と保護者ら約200人が出席した。福井新聞社の吉田真士社長はあいさつで「未来の福井を引っ張ってくれるような人になってください」と激励した。

山田賢一副知事は「宇宙を知ることは、地球や福井、自分たちを知ることにつながる」とエールを送り、応援団長を務める川邊勝憲・福井信金常務理事は「夢を追いかける皆さんを全力でサポートする」と話した。3年連続でスペースキッズのサポーターを務める宇宙飛行士の山崎直子さんは「将来一緒に働ける宇宙飛行士が出てくれたらうれしい」と激励のメッセージを寄せた。

団員を代表して福井大附義務6年の女児が「昨年も参加し、挑戦することの大切さを知った。福井の宇宙分野に貢献できる人になりたい」と力強く抱負を語り、活動が待ち遠しそうだった。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙教育センターの鈴木圭子主任による「宇宙のお仕事トーク」もあった。

団員になった5年生の男児は「宇宙は解明されていないことが多くて面白そう。惑星に興味があるから、少しでも知れたらいいな」と話していた。

スペースキッズの活動は、天体観測やキャンプ、施設見学、科学体験などを予定している。

スペースキッズ2019始動 福井で結団式 ゆめつくるふくい

これからの活動に向けて士気を高める団員たち=2019年6月16日、福井県福井市のハピテラス
これからの活動に向けて士気を高める団員たち=2019年6月16日、福井県福井市のハピテラス

宇宙分野や科学技術に携わる人材育成を目指すプロジェクト「ゆめ つくる ふくい」を展開する福井新聞社は2019年6月16日、子ども組織「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の本年度の結団式を福井県福井市のハピテラスで行った。好奇心あふれる団員たちは、楽しみながら宇宙への関心を高め活動していくことを誓った。

結団式は、開催中の航空宇宙の国際会議「第32回宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)福井大会」に合わせた。

3期生となるスペースキッズには県内の小学5、6年生103人が参加。式には団員88人と保護者ら約200人が出席した。福井新聞社の吉田真士社長はあいさつで、「活動を通して、将来の福井を引っ張っていく人になってください」と激励した。

3年連続でスペースキッズのサポーターを務める宇宙飛行士の山崎直子さんは「将来一緒に宇宙の仕事ができたらうれしい」とメッセージを寄せ、団員を代表して水野陽由さんが「宇宙分野で活動を広げる福井に貢献できる人になりたい。今からわくわくしている」と意欲を述べた。

団員は、天体観測、ペットボトルロケット作りなどを通じて宇宙や科学の魅力に触れる。