プラネタリウム、試作品作りに奮闘中 ドームや投影機「課題山積み」

ドームを作る作業。素材のビニールシートを二等辺三角形に切って張り合わせるための準備として、段ボールを使って印をつけていく=福井県福井市の福井大学文京キャンパス
ドームを作る作業。素材のビニールシートを二等辺三角形に切って張り合わせるための準備として、段ボールを使って印をつけていく=福井県福井市の福井大学文京キャンパス

持ち運び可能なプラネタリウムドームを作り、子どもたちに星空を楽しんでもらう「どこでもプラネタリウムプロジェクト」(清川メッキ工業、鯖江精機、ナカテック特別協力)がスタートして3カ月。メンバーの大学・高校生と本紙記者は、まずは小型版の試作に奮闘中だ。投映機の形やドームの素材など、すべて自分たちで考えながら作業を進めているため、たびたび課題にぶつかる場面も…。一つ一つ地道にクリアしながら、本番用のドーム完成に向けて前進している。

星800個

最終目標は子ども約30人が入れるドーム(直径5メートル予定)を本年度内に作ること。まずは試作を通じて完成イメージを膨らませることにした。

投映機は、比較的手軽に製作できるとの情報を元に「ピンホール式」を採用。直径約30センチの半球のアクリル製の容器に小さな穴を開け、内側から照らすことでドームの天井に星を映す仕組みだ。

穴の大きさは星の明るさ(1~4等星)によって変える。1等星を映す最も大きな穴は直径2ミリ、最も小さな穴は同0.5ミリで、合計約800個。星の座標を記した紙をアクリル容器に貼り、星の部分を電動ドリルで開けていく。想像以上に慎重かつ根気のいる作業だ。これに光源の豆電球や電池、土台の木箱などを組み合わせ、投映機に仕上げる。

今後は、実際に星を鮮明に映し出せるかや、星空を回転させるなどの「見せ方」をどうするかが課題になりそうだ。

課題山積み

投映機を包むドームは、農業用の黒いビニールシートを使用。段ボールで二等辺三角形の型紙を作り、それに合わせて切ったシート16枚をテープでつなぎ合わせて作った。

扇風機で風を送って膨らませる実験を進めているが、空気が漏れて膨らまなかったり、シートの遮光性が低かったりするなど、素材選びでも頭を悩ませている状態だ。

メンバーは引き続き試作や実験を進めながら、プラネタリウムドームを製作した経験がある他県の大学への視察も計画している。

学生のリーダーを務める福井大工学部応用物理学科3年の浅見祥宏さんは「メンバー全員が初心者で、ゼロからのスタートのため課題は山積み。それでも満天の星空やオリジナルの星座を見せたい強い気持ちがあるので、みんなで協力しながら実現させたい」と意気込んでいる。