移動式プラネタリウム、0からのスタート 投映機やドーム1年かけ完成

最初に作ったビニール製のドーム。耐久性に不安があったため、素材を変更することにした=2018年6月
最初に作ったビニール製のドーム。耐久性に不安があったため、素材を変更することにした=2018年6月

「本当にできるかなあ」。「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」は、ドームや星を映す投映機の製作について、まったくゼロからの状態でスタートした。メンバーは失敗のたびに原因を探って改善し、約1年掛けて何とかゴールにたどり着いた。

昨年3月に活動を開始したメンバーは、ドームの小さな模型を紙で作り、完成イメージを固めた。「何とか作れそう」という感触を得たが、実際はそう甘くなかった。試作品として作ったビニール製のドームは破れやすく、明るい場所で上映するには遮光性が低かった。事前の検討が足りなかったことを反省し、遮光性の高い布に変更した。ドームを形作るために布を縫い合わせる作業は、縫う箇所が膨大なため、最も時間が掛かった。

星を映す投映機は、2種類用意した。最初に作ったのは「ピンホール式」と呼ばれるもので、半球の容器に小さな穴をいくつも開け、容器内に設置した電球で照らす仕組みだ。容器はアクリル製にしたが、穴を開けるなどの加工が難しかったため、アルミ製に変えた。

もう一つは、プラネタリウムソフトで再現した星空をプロジェクターで投映する「デジタル式」。広範囲に投映するにはプロジェクターのレンズの前方に魚眼レンズを設置する必要があり、星空がはっきり映るレンズ間の距離の調整などに苦労した。

全ての作業が終わったのは、当初の想定より2カ月遅れの今年2月。メンバーは終盤、思うように進まない焦りを感じていたが、諦めずに力を合わせて課題を解決していった。何よりのご褒美となったのは、23日のお披露目会。美しい星空に歓声を上げる子どもたちの姿に、自然と笑みがこぼれていた。

スペースキッズ2期生、充実の1年 福井新聞のゆめ・つくる・ふくい

大型望遠鏡をのぞく児童=2018年8月3日、福井県大野市の県自然保護センター
大型望遠鏡をのぞく児童=2018年8月3日、福井県大野市の県自然保護センター

サイエンスショー、天体観測、ペットボトルロケット、プラネタリウム…。科学実験などを通して宇宙への興味を育む「スペースキッズ」の2期生100人は、2月23日の解団式で全日程を終えた。参加したメンバーは、スライドショーで充実の活動を振り返り、さらなる学びへ向け決意をにじませた。

昨年8月、福井県大野市で開かれた「星空キャンプ」に参加した越前市武生西小5年の女児は「天体観測で火星を初めて見てその迫力に驚いた」と懐かしそうに語り「今度は土星について、図書室で本を借りて調べてみたい」と意気込んだ。同11月のプログラミング教室が印象に残っているという福井大附属義務5年の女児は「今まで1回しかしたことがなかったけれど、スタッフに教えてもらえてうまくできた」と振り返った。

福井市湊小6年の男児は「これまでは星座の名前しか知らなかったけど、今ではオリオン座が見つけられるようになった」と自身の成長ぶりを実感。福井市木田小6年の男児は「将来は人類以外の生命体がいないかなどを調べてみたい」と話していた。

移動式プラネタリウム、試行錯誤の1年 ドームの素材選びから投映機の設計まで

プラネタリウムドームの前で記念撮影するスペースキッズと「どこプラ」メンバー=2月23日、福井新聞社・風の森ホール
プラネタリウムドームの前で記念撮影するスペースキッズと「どこプラ」メンバー=2月23日、福井新聞社・風の森ホール

「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」がスタートして1年。福井県内の大学生や福井高専生、高校生のメンバーはドームの素材選びから縫製作業、投映機の設計・組み立てなど、試行錯誤を繰り返しながら何とかお披露目までこぎ着けた。ドーム内の満天の星空に歓声を上げる児童たちを見て「手作りは大変だったけれど、最後までやってよかった」「半端ない達成感です」と感慨ひとしおの様子だった。

「ここに映っている空は、皆さんが今いる風の森ホールから見える空です」。星空の解説をしたのは高志高1年の生徒2人。「人間と同じように星にも寿命があります。爆発は今夜かもしれませんよ」などと臨場感たっぷりに解説し、児童たちを喜ばせた。

投映機のソフトは、天文関連ソフトウエア開発のアストロアーツ(東京)から提供を受けた。特に流星群や月面着陸を再現する場面ではひときわ大きな歓声が上がった。解説を担当した生徒は「じっくり鑑賞してもらえるよう間を十分にとった。子どもたちの『きれい』というリアクションが最高だった」と手応えを感じていた。

直径5メートルのドームは、福井市セーレンプラネットで企画・交流サブマネジャーを務める亀谷光さんが考案した設計図を参考に製作した。遮光性の高いポリエステル製で暗室効果は抜群。映し出された星々は一つ一つがくっきりと見える。布を縫い合わせる作業は根気と精密さが必要だったが、福井文化服装学院(福井市)の協力で3カ月で仕上げた。縫製に携わった高志高の生徒は「A4用紙で小さな模型を作るところから始まったが、いろんな人のおかげで素晴らしいプラネタリウムができた」と笑顔を見せていた。

「福井の子どもたちに気軽に満天の星空を届けたい」。メンバーのそんな思いからスタートしたプロジェクトの活動は、今回のお披露目で一区切りとなる。学生のリーダーを務めた浅見祥宏さん(福井大3年)は「プラネタリウムについては素人の自分たちだったが、意見を出し合いながら満足いくものができた」と感慨深げ。「もっと多くの子どもたちに見てもらい、宇宙や星空への興味を持ってもらいたい」と話していた。

移動式プラネタリウムに子どもたち感動 福井新聞社でお披露目

最初に作ったビニール製のドーム。耐久性に不安があったため、素材を変更することにした=2018年6月
「どこでもプラネタリウム」で星空を楽しむスペースキッズ=23日、福井新聞社・風の森ホール
「どこでもプラネタリウム」で星空を楽しむスペースキッズ=2月23日、福井新聞社・風の森ホール

美しい星空、すぐそこに―。移動式のプラネタリウムドーム作りに県内大学生と福井高専生、高校生、福井新聞の記者が取り組んできた「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」(アストロアーツ、清川メッキ工業、鯖江精機、ナカテック、富士通福井支店特別協力)は直径5メートルのドームを完成させ2月23日、福井新聞社・風の森ホールで披露した。招かれた県内の小学5、6年生約60人がドーム内に広がる星空に見入り、宇宙に思いをはせていた

ドームは子ども約30人が入れる大きさ。宇宙や科学技術に携わる人材育成を目指す福井新聞社の「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の一環で製作した。この日は、野外体験や科学実験などの活動を通じて子どもたちの宇宙への興味を育む「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の解団式も併せて行われ、参加児童がプラネタリウムドームを体験した。

「わぁー、きれい」「知ってる星座だ」。ドーム内でプラネタリウムの上映が始まると、児童から歓声が上がった。どこプラのメンバーによる季節ごとの星空の解説に聴き入り、周囲に広がる美しい星空に夢中になっていた。坂井市長畝小5年の男児は「簡単に見ることができない流星群や、春夏秋冬全ての星空が昼間から見られてうれしい。ドームは扇風機一つで手軽に膨らませられるのも驚いた」と目を丸くしていた。

今後は県の協力を得てドームを運用する予定。県内の学校などに“出張”し、子どもたちにプラネタリウムを楽しんでもらう。

解団式では、天体観測したキャンプやプログラミング体験などの活動を映像で振り返った。スペースキッズのサポーターを務める宇宙飛行士の山崎直子さんは「自分の五感で感じたことは、大人になってからも心に残ると思います。スペースキッズの体験をきっかけに、いろいろなことに興味を抱いてください」とメッセージを寄せた。

プラネタリウムドーム縫製に強い味方 ミシン作業、福井文化服装学院が協力

「子どもたちにとって夢のあるプロジェクト。地元の専門学校として、ぜひお手伝いしたい」。プラネタリウムドーム縫製の協力を福井文化服装学院(福井市)にお願いしたところ、松原弘恵校長は快く応じてくれた。

プラネタリウムドームを製作する福井文化服装学院の学生ら=福井市の同学院
プラネタリウムドームを製作する福井文化服装学院の学生ら=福井市の同学院

作業は11月中旬にスタート。学生や教員ら7人が参加し、週2回のペースで1回1時間半活動した。同校OBで現在も繊維関連会社に勤めている後藤均さん(68)=越前町=が、工程の段取りや指導を担った。

ミシンを使って、高さ約4メートルの二等辺三角形状の布24枚をつなぐ作業は、作業が進むにつれて重くなるため、「かなりの重労働だった」(後藤さん)という。補強用の布も一緒に縫い合わせるため、1辺を3回縫うことになる。最終的には直線距離で約500メートルを縫い、糸は計2200メートル以上使用。根気のいる作業となったが、何とか1カ月半の短い期間で仕上げてもらった。今後、どこプラメンバーが行う縫製作業でも助言してもらうことになった。

参加した同学院1年生の竹内俊太郎さん(24)=坂井市=は「プラネタリウムを見た子どもたちが将来月に行ったり、宇宙飛行士を目指したりと、夢や希望を与える一つのアイテムになればうれしい」と笑顔で話していた。

移動式プラネタリウムのドーム完成間近 どこプラ、高校生ら縫製奮闘

持ち運び可能なプラネタリウムドーム作りに福井県内の大学生と福井高専生、高校生、福井新聞の記者が挑戦中の「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」(アストロアーツ、清川メッキ工業、鯖江精機、ナカテック、富士通福井支店特別協力)は、作業が大詰めを迎えている。プラネタリウムを投映する直径5メートルのドームを作るため、素材となる布の縫製の真っ最中。頼もしい“助っ人”の力も得たことで、立派なドームが出来上がりそうだ。

プラネタリウムドームを形作る布の縫製に励むメンバー=福井市の福井大文京キャンパス
プラネタリウムドームを形作る布の縫製に励むメンバー=福井市の福井大文京キャンパス

布は遮光性の高いポリエステル製で、幅1・4メートル、長さ80メートル分を購入。ドームは上下に分けて製作することにした。上の部分は、二等辺三角形の形状に切り分けた24枚の布を縫ってつなげていく。だが、この作業は非常に時間が掛かる上、精密さが必要だ。「縫うのに慣れていない自分たちだけでは難しい」と判断し、裁縫のプロがいる福井文化服装学院(福井市)の協力を求めた。

ドームの下の部分は自力で製作。幅1・4メートル、長さ16メートルの布を土台とし、出入り口やドームを膨らませるための送風口を設ける。出入り口はファスナーを取り付けて開閉できるようにし、送風口は長さ約3メートルの筒状の布を作って取り付けた。

縫製はメンバーの竹内陽香さん、小川実咲貴さんが担当。大きな布を縫い合わせる際は、布同士がずれないようにするのに気を張る必要がある。

竹内さんは「家庭科の授業でエプロンを作ったけど、そのときとは全然違う」と苦戦。失敗して縫い直すと小さな穴が残り、ドームの中に光が漏れてしまうため、慎重に作業を進めた。

約2カ月間ミシンと格闘し、下の部分がほぼ出来上がった。上の部分も既に完成しており、残すは上下をつなぎ合わせる作業だ。竹内さんは「出来上がるのが楽しみ。早くドームの中に入って、プラネタリウムを見てみたい」と待ちきれない様子。上下をつなげて送風口から風を送り込み、ドームが膨らめば、今までの努力が実を結ぶ。メンバー全員、その瞬間を楽しみにしている。

プラネタリウムドームの製作順序
プラネタリウムドームの製作順序

プログラミングロボットに夢中 福井新聞社でスペースキッズ催し

プログラミングで指示を与えたロボットを走らせる児童=福井新聞社・風の森ホール
プログラミングで指示を与えたロボットを走らせる児童=福井新聞社・風の森ホール

プログラミングしたロボットで宇宙を冒険―。野外体験や科学実験を通して宇宙への興味を育む福井新聞社の「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の秋イベント「プログラミングで惑星探査」が11月18日、福井新聞社・風の森ホールで開かれ、小学5、6年生70人がロボットを制御するプログラミングに挑戦した。宇宙に見立てたコースを走行させるコンテストもあり、児童は「宇宙を探索するロボットを作ってみたい」と将来の夢を思い描いていた。

プログラミング教育の普及に取り組む団体「プログラミング・クラブ・ネットワーク(PCN)」の松田優一代表らが講師を務めた。

松田代表は「宇宙に飛ばすロケットもプログラムで制御しています」と話し、スマートフォン、家電など身近な物を動かすにもプログラミングが不可欠だと説明した。

児童は、PCNが販売している子ども向けのコンピューター「IchigoDake(イチゴダケ)」を使い、発光ダイオード(LED)を点滅させるプログラム作りを通じて基礎を学んだ。前進や旋回、腕を振るといったロボットを動かすプログラミングにも挑戦した。

宇宙に見立てた縦横90センチのコースを走行させるコンテストでは、悪戦苦闘しながらもプログラミングを楽しんだ。ロボットがコースを外れたり、止まったりする失敗を繰り返すことでプログラムの不備を理解し、修正。少しずつロボットの動きの精度を高めていった。

月より遠い火星に到達するための難易度の高いプログラミングに挑戦する児童もおり、無事に帰ってくると「よっしゃー」とガッツポーズ。思い通りにロボットを制御するプログラミングの魅力を実感していた。

松田代表は「イベント終了後もプログラミングに取り組んでいる子どももいて、やる気に火をつけられたかなと思っている。課題を解決するため、試行錯誤を繰り返すことの大切さも学んでくれたのではないか」と話していた。

イベントは、宇宙分野や科学技術に携わる人材育成を目指し福井新聞社が展開している「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の一環で開かれた。

【コンテストのルールと使用したロボット】

・ロボットは前方にある物体との距離を測るセンサーを内蔵。「壁の前で止まる」「左に90度旋回」「右アームの上げ下げ」などの指示を組み合わせたプログラムを事前に作り、ロボットを起動させる。

・スタートとゴール位置は同じ。月や火星に移動させ(両方狙うのもOK)、ロボットの腕に人形を接着させ、持ち帰ると点数が得られる。

・月にいるウサギは1点。火星にいる宇宙人は2点、1体だけいる火星人は3点。ゴールに持ち帰られなければ「宇宙のゴミ」となり0点。

・1人2回チャレンジでき、合計点の高い順に1~3位を決める。

プログラミングでロボット操り「惑星探査」 福井でスペースキッズ催し

プログラミングで指示を与えたロボットを走らせる児童=11月18日、福井新聞社・風の森ホール
プログラミングで指示を与えたロボットを走らせる児童=11月18日、福井新聞社・風の森ホール

野外体験や科学実験を通して宇宙への興味を育む福井新聞社の「スペースキッズ」(福井信用金庫特別協賛)の秋イベント「プログラミングで惑星探査」が11月18日、福井新聞社・風の森ホール(福井県福井市)で開かれた。小学5、6年生の70人が、宇宙に見立てたコースをロボットに走行させるプログラミングに挑戦。ロボットが想定通りにコースを進むと歓声を上げて喜び、機械を自在に制御する楽しさを実感した。

⇒【アルバム】プログラミングに熱中する子どもたちの写真を見る

イベントは、宇宙分野や科学技術に携わる人材育成を目指し福井新聞社が展開している「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の一環。プログラミング教育の普及に取り組む団体「プログラミング・クラブ・ネットワーク(PCN)」の松田優一代表らが講師を務め、ロケットやスマートフォン、家電などを例に、さまざまな物がプログラムによって制御されていることを説明した。

児童は、PCNが販売している子ども向けのコンピューター「IchigoDake(イチゴダケ)」を使って基礎を習得。前進、旋回、腕を振る―といったロボットを動かすプログラムも学んだ。宇宙に見立てた縦横90センチのコースを走行させる大会もあり、月や火星まで到達した後、面ファスナーの付いたロボットの腕に小さな人形を接着させ、無事に持ち帰ると点数が得られるルールで競った。

コースを外れずに走行させるには、前進や旋回などの動きを正確に組み合わせたプログラムが必要。児童は真剣な表情で修正を繰り返し、プログラムの精度を高めていた。

優勝した林空生君(坂井市)は「思った通りにロボットを動かせて気持ちよかった。もっと難しいプログラミングにも挑戦したい」と笑顔で話していた。

宇宙絵画コンクール、福井で表彰式 入賞作を11月20日まで展示

最優秀賞の賞状を受け取る坪川さん(中央)=11月17日、福井県の福井新聞社・風の森ホール
最優秀賞の賞状を受け取る坪川さん(中央)=11月17日、福井県の福井新聞社・風の森ホール

宇宙や科学技術に携わる人材育成を目指す「ゆめ つくる ふくいプロジェクト」の「第2回福井県小・中学生宇宙絵画コンクール」(福井新聞社主催)の表彰式が11月17日、福井新聞社・風の森ホールで行われた。坪川和愛さん(福井市)ら最優秀賞6人をはじめ、入賞者の夢あふれる想像力をたたえ表彰状を贈った。

福井新聞社の吉田真士社長は「宇宙は未知の世界で、無限の可能性を秘めている。福井の未来を担う皆さんの可能性も無限大。その可能性を育てていけるかは皆さんの気持ち次第」とあいさつ。審査委員長を務めた洋画家の清水正男さんは「一生懸命描いて表彰された今回の宇宙絵画のように、自分が考えていることを諦めず実現していってほしい」とエールを送った。

最優秀賞に輝いた細川敬史君(小浜市)は「いつか宇宙に行くときに困るから」と、宇宙に漂うごみを回収する機械を壮大に描いた。小川祐生さん(福井市)は美術部活動の集大成として作品を仕上げ、「将来も美しい自然が残る地球を宇宙から見ることができるなら(宇宙へ)行ってみたい」と受賞の喜びを表現した。

コンクールには、県内の小中学校と特別支援学校から計4325点の応募があった。宇宙での暮らしや乗り物などを豊かな想像力で描いた力作が寄せられ、最優秀賞6点、優秀賞12点、特別賞18点、優良64点など入賞計931点を選んだ。この日は優良以上の100人に賞状などを手渡した。

秀作以上の入賞作301点は20日まで、福井新聞社のエントランスと風の森ギャラリーで展示される。

プラネタリウムの手作り投映機、完成間近 直径5メートルのドームも製作中

北半球と南半球の星空を再現できるようアルミボウルを2個設置した投映機=福井市の福井大文京キャンパス
北半球と南半球の星空を再現できるようアルミボウルを2個設置した投映機=福井市の福井大文京キャンパス

子どもたちに宇宙の魅力を感じてもらおうと、持ち運び可能なプラネタリウムドーム作りに県内大学生と高校生、福井新聞の記者が挑戦中の「どこでもプラネタリウム(どこプラ)プロジェクト」(アストロアーツ、清川メッキ工業、鯖江精機、ナカテック、富士通福井支店特別協力)。作業開始から6カ月、ようやく投映機の完成が近づいてきた。北半球と南半球の星空が見えるように工夫し、星の動きの変化を表現するための回転機能も搭載した。試作機に比べて性能が格段に向上し、メンバーは「良い仕上がりになりそう」と自信を深めている。

投映機の材料には、料理用のアルミ製のボウル2個を使用。それぞれを北半球と南半球に見立てる。ただ、ボウルは底が平らなため、半球の形に加工する必要がある。浅見祥宏さん(福井大)と中川弥さん(同)が約6時間かけ、金づちでたたいて変形させた。

投映機を支える台も手作り。3Dプリンターで製作した部品や市販のパイプなどを組み合わせた。担当した福井高専の渡辺虎生太さんは「持ち運びしやすいよう、組み立てや分解が簡単にできるように設計しました」と胸を張る。最大の特徴は回転機能で、モーターやギアを取り付け、ボウルが10分で1回転する仕組みだ。

現在は、ボウルに星を示す小さな穴を電動ドリルで開ける作業を進めている。製作中の投映機のほかに、プラネタリウムソフトとプロジェクターを使ってドームに映す「デジタル式」も用意する予定。手作りと機械の2種類の星空を楽しめるようにする。

投映機製作と並行して、直径5メートルのドーム作りの準備も進行中。遮光性の高い生地を使い、裁断、縫製などに取り掛かる計画だが、こちらも根気のいる作業となりそうだ。メンバーは「完成形がようやく見えてきたかな」と進み具合を確認し、もうひと頑張りしようと意気込んでいる。